満開の芝桜に癒されて|茶臼山高原で過ごす心あたたまる一日【体験レポ】

茶臼山高原の芝桜 散策、歩き
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに|今年こそ見られた!茶臼山高原の芝桜に感動🌸

去年、茶臼山高原に芝桜を見に行ったのに、見事に時期を外してしまい「ほとんど咲いてないね……」と肩を落として帰った私。でも、どうしてもあの“ピンクのじゅうたん”をこの目で見たくて、今年もリベンジしてきました!

結果は大正解。
一面に広がる芝桜の丘は、想像以上にかわいらしくて、心がぎゅっと癒される風景でした。
見頃を迎えたタイミングに訪れると、まさに夢のような景色が広がっていて、たくさん写真も撮ってきました📷

茶臼山高原 ほうきを持って写真出来るスポット
ほうきを持って写真が撮れるスポット

今回のブログでは、実際に歩いて登った体験や、駐車場・アクセス・リフト情報などの「ちょっと気になるポイント」を、優しく分かりやすくまとめています。
また、芝桜まつりの楽しみ方や、愛犬との過ごし方、地元グルメのこと、そしてこの場所を守る「ふるさと納税」についても触れていきますね。

この記事が、これから茶臼山高原の芝桜を見に行こうとしている方にとって、少しでも参考になればうれしいです🌷
では、早速ご紹介していきます♪

🌸芝桜の丘で出会えた感動の風景

去年のリベンジ、今年は大成功!

実は昨年も、茶臼山高原に芝桜を見に行ったんです。でも…そのときは時期を完全に外してしまって、芝桜はなし。
「来年こそはリベンジだね」って話しながら帰ったことを、今でもよく覚えています。

2024年芝桜のシーズンと間違え、行くのが早かった記事 👇

そして今年。ついに、満開のタイミングで再訪することができました✨
一歩踏み入れた瞬間、あたり一面に広がるピンク色の絨毯に感動…!
写真では見たことがあっても、実際に自分の目で見ると全然違って、思わず「わぁ…!」と声が漏れてしまうほどの美しさでした。

芝桜は小さなお花だけれど、びっしりと咲いているその様子はまさに圧巻。
丘のカーブに沿って咲く花たちが風に揺れて、本当に「生きた絨毯」のようでした。

茶臼山高原 芝桜の丘
茶臼山高原 芝桜の丘

歩いて登った体験と、ちょっとした注意点

今回、私たちは第2駐車場に車を停めて、そこから芝桜の丘まで歩いて登っていきました。
通常は観光リフトを使って行けるのですが、歩いてのんびり行くのもまた楽しいんです😊

ただし、このコースは途中に急な坂道があるので、歩きやすい靴で行くのが大切。
坂道を登る途中、高齢の方が苦しそうに歩いている様子も見かけました。
私たちが登っている間に、救急車が来ていたこともあり、やっぱり無理は禁物だなと感じました。

ご自身やご家族の体調を考えて、「歩き」と「リフト」をうまく使い分けるのが◎です!

空に近い丘「天空の回廊」で深呼吸

頂上にある「芝桜の丘」は、“天空の回廊”とも呼ばれる場所。
山の空気とお花の香りがふんわりと混ざっていて、思わず深呼吸したくなるような空間でした。

茶臼山高原 天空の花回廊を見る
茶臼山高原 天空の花回廊を見る

この日はあいにくの曇り空で、遠くの山々(南アルプスなど)は見えにくかったのですが、それでも芝桜の鮮やかさはしっかり堪能できました🌥️


晴れていたらもっと絶景だったんだろうな…という気持ちもありつつ、それでも大満足です。

茶臼山高原 芝桜の丘
芝桜の向こうにスワンもいます

訪れた皆さんも、景色を背景に写真をたくさん撮っていて、どこを切り取っても絵になる風景でしたよ

平日の駐車場はなんと無料!そのまま素通りできました

芝桜まつりのパンフレットには、「駐車料金:乗用車1,000円、バイク500円」としっかり書いてありました。
それを見て「ちゃんとお金を用意しておかなくちゃ」と思って向かったのですが…

平日に訪れた私たちは、なんと第2駐車場の手前の料金所で、そのまま素通り!
「え?いいの?」とちょっと戸惑いながらも、案内版も「無料」とありびっくり。

無料で開放されていたなんて、なんて良心的…!と感動しました✨
ちなみに車の数はそれなりに多く、平日でも賑わっていたので、やっぱり人気スポットなんだなと改めて実感。

週末やライトアップ開催日などは混雑が予想されるので、なるべく早めの到着が安心かもしれません🚗

茶臼山高原 歩きコース
茶臼山高原 歩きコースから第2駐車場を見る ハスラ―も一番右にあります

観光リフトを使えば楽々アクセスも◎

芝桜の丘までは、観光リフトを使って上がることもできます。
このリフトは「天空の花回廊」という名前で、空中散歩のように景色を楽しみながら登れるのが魅力✨

【リフト料金(往復)】

  • 大人:800円
  • 子ども:500円

徒歩だと坂道が続くため、体力に自信がない方やお子さま連れにはリフトがおすすめ。
お花の景色をゆっくり眺めながら登れるので、カメラ片手に乗るのも楽しいと思います♪

🎪芝桜まつりの楽しみ方いろいろ

夜も楽しめるライトアップ開催日もチェック!

茶臼山高原の芝桜は、昼間だけじゃないんです🌙
「芝桜まつり」の期間中には、ライトアップされる日があって、幻想的な夜の芝桜を楽しむこともできます。

【ライトアップ実施日(2025年)】2025年は終わっちゃいました

  • 5月17日(土)・18日(日)
  • 5月24日(土)・25日(日)
    ※点灯時間は21時まで

昼間とはひと味違う雰囲気で、ほんのり灯りに照らされた芝桜が浮かび上がるように咲いていて、とてもロマンチック。
カップルでのお出かけにもぴったりですし、少し肌寒い時期でもあるので、羽織りものがあると安心です🧥

キッチンカーや屋台でグルメも満喫!

「芝桜まつり」の会場には、ご当地グルメや軽食を楽しめる屋台やキッチンカーも登場していて、ちょっとしたお祭り気分が味わえます✨

リフト前には食べりん広場も…

私が大好きなも五平餅もありましたよ🍡
外で食べるって美味しく感じますよね。

飲み物やちょっとしたお菓子なども販売されているので、お腹が空いていなくても、つい立ち寄りたくなっちゃいます。

リフトに降りた先にも美味しく食べれる所がありました🌺

茶臼山高原 スカイガーデン
茶臼山高原 展望台の向こうにあるスカイガーデン

フォトスポット&公式キャラ「たぬぽん」も登場?

芝桜の丘には、あちこちに写真映えするフォトスポットがあります📷
木でできたフレームや、「天空の回廊」などの立体感ある景色は、ぜひ撮っておきたいポイント。

また、運が良ければ「芝桜まつり」の公式キャラクターたぬぽんにも出会えるかもしれません!
子どもたちにも大人気で、見かけたらぜひ記念撮影を♪

茶臼山高原 サンパチェンスも植栽していた
次の見ごろのサンパチェンスもせっせと植栽していた

🐾ワンちゃん連れでも楽しめる茶臼山

茶臼山高原の芝桜まつりには、ワンちゃん連れの方もたくさん来ていました🐕
ピンクの絨毯を背景に、かわいいワンちゃんたちが飼い主さんと一緒に歩いている光景は、なんともほっこり。

実際の茶臼山高原での風景からイメージ
実際の茶臼山高原での風景からイメージ

私たちが訪れた日も、大小さまざまなワンちゃんたちが楽しそうにお散歩していて、癒しの空間にさらに笑顔が増えていました☺️
芝桜の丘は広くて開放感があるので、お散歩にもぴったりなんです。

ドッグランスペースも登場!冬はそり遊びの場所が…

面白いなと思ったのが、冬はそり遊びに使われていたスキー場の一部が、ドッグランのようなスペースになっていたこと!⛄🐶
ゲレンデの斜面を使って、思いっきり走れるような開けた場所で、ワンちゃんたちも大はしゃぎ。

茶臼山高原 ドッグラン
茶臼山高原 ワンちゃんが遊んでいました

専用のドッグランというわけではないですが、自然の中でのびのび遊ばせられるのは、飼い主さんにとっても安心ポイントですよね。

お出かけ時のマナーも忘れずに

とてもワンちゃんに優しい場所ではありますが、リードの着用トイレの後始末など、基本的なマナーはもちろん大切です✨
混雑する時間帯や場所では、周りへの配慮も心がけたいところですね。

それでも、ここでは「ペットNG」の看板を見ることはほとんどなく、みんなが気持ちよく過ごせる工夫がされていると感じました。

ペット連れのお出かけスポットを探している方には、茶臼山高原はとてもおすすめです!

🏞️茶臼山高原がある豊根村について

茶臼山高原があるのは、愛知県のいちばん端っこ、北設楽郡豊根村(とよねむら)というところ。
長野県との県境にあり、山々に囲まれた自然たっぷりの小さな村です🍃

車でしか行けないような場所にあるのですが、だからこそ静かで落ち着いた空気に包まれていて、「ここに来てよかった」と感じられる場所なんです。

人口も少ないけれど、あたたかい村

豊根村は、人口が1,000人ちょっとの本当に小さな村。
お店の数も多くはなく、観光地としてにぎやかというよりは、“自然を楽しむ場所”という印象です。

そのぶん、芝桜まつりのようなイベントは村にとっても大切な季節なんだと思います🌸
訪れる私たちの一人ひとりが、少しでも応援になれば…という気持ちで足を運べるのは、素敵なことですよね。

ちなみに、豊根村にはもうひとつの見どころとして「新豊根ダム」と「みどり湖」もあります。
ダムの力強さと、湖の静けさが共存するその風景もとても印象的でした✨

自然が好きな方にはこちらもぜひ読んでみてくださいね。

ふるさと納税で応援もできます✨(※現在の返礼品情報)

豊根村のふるさと納税では、現在「とよねキャビア」が主な返礼品として提供されています。
自然豊かな環境で育てられたチョウザメから採れるキャビアは、村が誇る特産品のひとつ。
少し贅沢なご褒美や、特別な日のプレゼントにもぴったりです。

👉 【楽天ふるさと納税】とよねキャビア一覧はこちら

また、以前は地元のお米や加工品なども提供されていたようですが、現在は出品が見当たらず、タイミングや収穫状況によって品切れになっている可能性があります。

「今はないの?」「また出るのかな?」と気になる方は、楽天ふるさと納税の豊根村ページを定期的にチェックしてみるのもおすすめです。

👉 【楽天ふるさと納税】愛知県豊根村ページへ

大きな観光地ではない小さな村だからこそ、こうした形での応援が地域の元気につながっていくのを感じます😊
訪れて感動したその気持ちを、寄付というカタチでそっと返してみるのも素敵ですね。


こちらも豊根村です

小さな村だからこそ、私たち一人ひとりの訪問や応援が、きっと大きな力になるはずです😊

🗺️地図と基本情報(アクセス)

茶臼山高原ってどこにあるの?

茶臼山高原(ちゃうすやまこうげん)は、愛知県でいちばん高い山「茶臼山」のふもとにある観光スポットです。
場所は、愛知県豊根村。長野県との県境に近く、東三河や南信州からもアクセスしやすい位置にあります。

山の中にあるため、最寄駅やバス停からのアクセスは少し不便ですが、その分だけ自然の中でゆったりと過ごせる場所でもあります🍃

Googleマップをチェック🗺️

茶臼山高原 芝桜の丘のGoogleマップはこちら👇

マップを見ながらルートをチェックしておくと安心です。
カーナビで設定する際は「茶臼山高原 芝桜の丘」や「茶臼山高原 第2駐車場」などで検索してみてくださいね。

車でのアクセス(おすすめ)

やっぱりいちばんスムーズなのは、車でのアクセス。
山道なので、時間に余裕を持って、安全運転で向かうのがおすすめです🚙

【主要都市からの目安所要時間】

  • 名古屋市内から:約2時間30分
  • 浜松市内から:約2時間
  • 飯田市(長野県側)から:約1時間

※道中はカーブが多く、すれ違いに注意が必要な箇所もあります。

公共交通機関で行ける?

一応、公共交通機関でもアクセスは可能ですが…

  • 最寄りの駅からのバスが少ない
  • 時間帯によっては乗り継ぎが厳しい

という点から、ご高齢の方やお子さま連れ、ペット連れの方にはあまりおすすめできません
どうしても車が使えない方は、事前に時刻表をしっかり確認するようにしましょう🚌

🌸まとめ|茶臼山高原の芝桜、見頃を狙って最高の思い出を

茶臼山高原の芝桜は、「また行きたいな」と素直に思える場所でした。
去年は見頃を逃してしまって少し残念な気持ちで帰ったけれど、今年はその分の感動がいっそう大きくて…。
ピンクに染まった丘と、やさしい空気、そして訪れていた人たちの楽しそうな表情が、今でも心に残っています。

五平餅を食しながら、茶臼山高原の芝桜を見ているイメージ
五平餅を食しながら、茶臼山高原の芝桜を見ているイメージ

このブログを読んでくださった方にも、ぜひ一番きれいな時期に訪れてほしいなと思います。
お花を眺めて、少し深呼吸して、温かい飲み物や五平餅を味わいながらのんびり過ごす。
そんな時間が、きっと日常の疲れをそっと癒してくれるはずです☕

ワンちゃん連れの方や、お子さま連れの方にもやさしい工夫がされていて、誰にとっても“やさしい高原”。
そしてその景色の裏側には、自然を大切に守ろうとする村の人たちの想いがあります。

もし「また来たいな」と感じたら、ふるさと納税でそっと応援してみるのも素敵な選択です✨
自然を守りながら、私たちの楽しみも未来に繋がっていきますように。

心に残る春のおでかけ先として、茶臼山高原の芝桜、ぜひ訪れてみてくださいね🌸

スマイルパセリ