かつて奥三河地方を駆け抜けた鉄道、豊橋鉄道田口線。その歴史と共に、今も残る遺構を巡る旅へ出かけてみませんか?
田口線三河大草駅とは
田口線は、奥三河地域の木材輸送や鳳来寺参拝客の移動手段として、1927年(昭和2年)に設立された田口鉄道によって開業しました。1929年(昭和4年)には本長篠駅から三河海老駅までが開通し、最終的には設楽町の田口まで延長されました。
三河大草駅は、路線の開通から1年遅れの1930年(昭和5年)に開設されました。1956年(昭和31年)には田口鉄道が豊橋鉄道に合併され、豊橋鉄道田口線の一部となりました。
三河大草駅の特徴
三河大草駅は、山あいの秘境にたたずむ駅として知られていました。周囲には民家も少なく、自然に囲まれた静かな駅でした。当時の鉄道は地元の人々の足として、また貨物輸送の重要な役割を果たしていました。

田口線の廃止とその背景
田口線は1968年(昭和43年)に全線廃止となりました。その理由としては、
自動車交通の発達
利用客の減少
地域の過疎化 が挙げられます。
廃線後は、一部区間が道路や遊歩道として利用されるようになりました。また、豊鉄バス田口新城線が、かつての田口線のルートに沿って運行されています。
さらに、道の駅「したら」にある「奥三河郷土館」では、田口線で使用されていた車両が保存されており、実際に乗車することもできます。鉄道ファンには見逃せないスポットです。

現在の三河大草駅跡
現在、三河大草駅跡にはホームの遺構が残り、かつての鉄道の姿を偲ぶことができます。さらに周辺には、大草トンネルや鉄橋の橋脚跡が現存し、当時の雰囲気を感じられます。特に大草トンネルは、ひっそりとした山中に佇み、秘境感を味わうことができるスポットです。
三河大草駅跡へのアクセス
三河大草駅跡へは、
- 国道257号線を経由し、
- 県道32号線から旧田口線の廃線跡を辿るルート
を通るのが一般的です。ただし、道中には未舗装の部分や山道があるため、歩きやすい靴と服装で訪れるのが良いでしょう。

トンネル内は水も多いため濡れても長靴があるといいかもしれません。

実際に行ってみた!三河大草駅跡と大草トンネル
実際に三河大草駅跡を訪れ、大草トンネルを通ってみました!

大草トンネルは、当時のままの姿で残っており、まるで時間が止まったかのような雰囲気が漂っています。

ひんやりとした空気と、トンネルの先に広がる景色に、ロマンを感じることができました。

このトンネルを通り過ぎると、三河大草駅跡にはホームの遺構があります。ここを見ると、鉄道が走っていた頃の面影を感じることができ、思わず当時の車両が走る姿を想像してしまいました。

三河大草駅跡と大草トンネルへの地図
三河大草駅跡と大草トンネルへの地図
まとめ
田口線三河大草駅跡は、かつての鉄道の歴史を感じられる貴重な場所です。大草トンネルや橋脚跡を巡ることで、当時の鉄道が果たしていた役割や、奥三河地域の発展に貢献した歴史を知ることができます。
秘境駅や廃線跡巡りが好きな方、また奥三河の自然に触れたい方にはぜひ訪れてほしいスポットです。
