春の足音が聞こえてくる頃、長野県下伊那郡の阿智村にある「花桃の里」は、ピンク、白、赤の三色に咲き分ける花桃が一面に咲き込み、「桃源郷」を思わせるような美しさを展開します。
私は今年の4月下旬、その絵本のような景色にひたりたくて足を運びました。その体験をやさしく説明しながら、花桃を愛する皆さんへのおすすめとしてご紹介します。

🌼これぞ春のごほうび|花桃の里は見頃を迎え、こころから癒される美しさ
「花桃の里」は、長野県下伊那郡阿智村智里にある、月川温泉郷の首都の風光地です。
横並びの歩道から見上げると、空に縦にグラデーションを描くかのような花のライン。この美しさは、写真では伝えきれません。

ほんのり花香る風に吹かれながら歩くと、やさしい気持ちになり、思わず「ああ、癒されるなぁ」とほっこりしてしまいます。

前日は雨が降っていましたが、その雨のおかげで花桃の色がより鮮やかに感じられ、この日はまさに見ごろの美しさでした。
🚗私たちのルートと渋滞体験|昼神温泉を経由して
今回は電車ではなく車で向かいました。まずは昼神温泉周辺の花桃を軽く車で見て回りましたが、そちらはもう見頃を終えていました。
その後、国道256号線から県道89号線、そして477号線へ入ってまもなくから、すでに渋滞が始まっていました。とろとろと進みながら、ようやく最初の花桃が見えてくると、車内から「わあ、きれい!」と歓声。すごくきれいで興奮しました。

最初の花桃に魅了されたあとは、道沿いにずっと続く花桃の列に感動しながら、会場へと向かいました。
🅿️駐車場と歩きの体験|第4駐車場からスタート
会場となっていた「花桃の里 臨時駐車場」には近くには停められず、少し遠くの「第4駐車場」へ案内されました。


そこからは歩いて10分ほどでしたが、途中にもたくさんの花桃が咲いていて、道中もとても華やかで飽きませんでした。
花桃の里の地図
🌸 阿智川沿いに咲き誇る花桃の絶景|歩いて感じる春の息吹
花桃の里では、阿智川沿いに約4kmにわたり約5,000本の花桃が植えられており、赤、白、ピンクの三色が織りなすグラデーションはまさに圧巻です。


参考: (あち町公式サイト)

私たちが訪れた日はゴールデンウィーク中で、多くの人々がこの美しい景色を楽しんでいました。遊歩道には人々の笑顔が溢れ、写真を撮る手が止まらない様子でした。青空の下、川沿いに咲き誇る花桃と、春風に揺れる鯉のぼりが相まって、心が洗われるようなひとときでした。



🌺 花桃の色彩の秘密|一本の木に咲く三色の花
花桃の中でも、一本の木に赤、白、ピンクの三色の花が咲く品種は「源平(げんぺい)」と呼ばれています。この名前は、赤と白の花が源氏と平家の旗印を連想させることから名付けられました。

このような多彩な色合いは、接ぎ木や枝変わりなどの園芸技術によって生み出されており、一本の木で異なる色の花を楽しむことができます。

花桃の品種には他にも「矢口」や「照手ピンク」などがあり、それぞれ異なる特徴と魅力を持っています。
🎏阿智川沿いに流れる鯉のぼりと、キャンプする人々
青空のもと、川沿いにはたくさんの花桃が咲き誇り、阿智川には色とりどりの鯉のぼりが流れていました。春風に泳ぐ姿は、子どもの日を先取りしたような楽しい光景。

さらに歩いて行くと、パークランドのキャンプ場があり、花桃の下でテントを張ってキャンプを楽しむ人たちがたくさん。


「この絶景の中でキャンプできるなんて、すごく贅沢」と思わずうらやましくなってしまいました。
🍴青木屋の五平餅と魚料理|特別な味の思い出
花桃を見ながら進み、最後のあたりにある「青木屋」さんで昼食をとりました。


五平餅と魚料理を注文。特に五平餅は、なんと自分の席で焼いて、タレをつけて食べるスタイル!今までいろいろな五平餅を食べてきましたが、これは初めてで、とても印象的でした。


香ばしい匂いと手焼きの楽しさが加わって、味わいもひとしおでした。
🛍️しだれ花桃のおみやげ|家でも癒しの続き
帰りには、花桃の里で開かれていたお店で「しだれ花桃」の鉢植えを購入しました。

今、家ではそのしだれ花桃がつぼみを咲かせ始めていて、来年も自宅で花桃を楽しめるかと思うと、今からワクワクしています。
🌸ふるさと納税で阿智村を応援しよう
花桃の景観は、地元の方々の手によって大切に守られています。

阿智村では、ふるさと納税を通じて花桃の保全や観光支援が行われているとのこと。私もこの美しい風景を未来へ残すために、ふるさと納税で応援したいと思いました。
▼詳細はこちら:阿智村ふるさと納税ページ
🌷おわりに|癒しと感動がつまった一日。来年もまた行きたい
花桃の香りに包まれた春の一日は、心も体も癒されるひとときでした。
絶景の中での出会いや体験、おいしい食事、持ち帰ったおみやげ——どれもが忘れられない思い出です。
来年も、また花桃に会いに阿智村へ行きたいと思います。
花桃が好きな方、癒しを求めている方には、ぜひおすすめしたいスポットです。
