【子ども見守りGPS8選】お出かけする時も、家にいる時も携帯して

登山を楽しむ 生活
登山を楽しむ
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

子どもはいつも好奇心旺盛

子どもっていつも好奇心旺盛ですよね。それは成長する上でとても大切だと思います。好奇心をむやみに大人が止めてしまうと、子どものやる気や興味を伸ばしていくことができず、子供らしさを失ってしまいます。

子どもが楽しそうに虫取りをしている。
子どもが楽しそうに自然で虫取り。

とは言っても、子どもの好奇心のままに自由にさせすぎていると、危険も伴うことがあります。また自分の思う通りに何でもできるという思いを持たせてしまうかもしれません。

最近登山を少しずつしています。そのため登山情報とそれに伴う遭難についても調べるようにしています。登山は大人がするものだと思っていました。

でも子どもも大人と一緒に登山することもあります。普段の公園、またテーマパークなどあまり危険を感じないお出かけもあると思います。でも子供は好奇心旺盛なので自分の思うままに動いてしまい、迷子になるってことありますよね。実際、私の子も小さい時に経験があります。

迷子になったイメージ。
迷子になったら泣けるよね。

ここでまた登山に戻りますが、登山の場合だと迷子でどこかに行っちゃったという程度ではすまなくなります。子どもが好奇心のままに動くと迷子だけでなく、子どものみの遭難ということもあり得ます。

山で迷子になったイメージ。
山で迷子になったイメージ。

実際、登山中、親が子どもの好奇心のままにそのまま先に行かせたら、遭難してしまい、最終的に発見された時にはもう駄目だったというこ事例もあります。

霧島連山 韓国岳で小学生(小学5年生)が遭難 死亡 ←リンク先にある悲しい事例です。

どんなに大きくなっても子どもを見守るのは大切

子どもは小学校高学年ぐらいになっていくと、自分で出来ることが増えて、自信があり、自分自身で自由に動きたいと思います。またあまり押さえつけると余計に自分のしたいことをさせてもらえないというストレスもたまると思います。

自分のしたいことをさせてもらえないとストレス。
抑えつけはストレスがたまる。

でもまだ子どもなので何が起こるか分かりません。かといって親がいつも見ているわけにもいきません。こんな時に少しでも子どもにストレスをためさせないように親がそっと見守ることができる、見守りGPSがあります。

いつも携帯してほしい子ども見守りGPS8選

きっとGPSってなんだろうって思っている人もいますよね。どんな形?値段は?そういう疑問があると思います。それで手軽に持つことができ、使い道がありそうなのを選んでみました。ちょっと見てみるのはいかがですか。またご自分で違うものを探してみてもいいですね。

FindmyTag

小さくてさりげないキーホルダーのようなGPSはどうでしょう。持っていて負担がなさそうです。月額料金無料。


さりげなく見守り。

コクヨのGPS「はろここ」

あの文房具のコクヨのGPS。子どものことを一番に考えた小学生のママがつくったGPSです。通信は1カ通信契約月額580円(初月無料)です。


コクヨが作ったGPS。

【Apple認証】スマートタグ

iPhoneアプリ「探す」で使える軽くて小さなスマートタグ。iPhoneアプリの「探す」の「持ち物」に登録するので、iPhoneを持っている人ならGPSの月額料金も掛からず、見守ることができます。


iPhone専用です。

MiTag

同じようにiPhoneアプリの「探す」で使うことができます。Android版も出たようです。


Apple版。Android版も出たようです。

お知らせボタン付きMIXI みてねみまもりGPS

お知らせ機能付き、ピンクや水色もあってかわいいです。日本PTA全国協議会推薦商品。専用アプリ月額250円です。


日本PTA全国協議会推薦商品で日本製です。

KDDI あんしんウォッチャー

KDDIのGPS発信機。KDDIの高精度の携帯電話基地局から居場所を確認できる小型GPSです。「全国子供会連合会」推奨商品。月額539円(初月無料)です。


KDDIの小型GPS発信機。

coneco コネコ

メッセージを送受信したい人にはいいかもです。メッセージがあると気持ちが伝わります。月額480円。日本製。


メッセージが送受信できることがメリット。

どこかなGPS

ソフトバンクのGPS。月額6カ月は無料。7か月以降は、月額528円となるようです。


月額6カ月は無料。

上記8選の詳細はリンク先の商品情報をご確認下さい。

※GPS8選の商品情報は2025年1月現在のもので変更する可能性があります。

少しでも安心感を持つために

実際、遭難したことを警鐘する遭難山岳のサイトにも、子どもはGPSを持たせて、ある程度の自由を与えて見守ってほしいというアドバイスもありました。でも子どもには思い出深い感動の登山も楽しみたいですよね。

有意義な登山をする子ども。
思い出深い登山は子どもの心に刻まれる。安心感を持って。

どんなことが起こるか分からないので、また親の監視下にあるうちはGPSを持って、少しでも安心感を持つのはいかがでしょうか。

スマイルパセリ
生活登山
スポンサーリンク
ぱせりをフォローする