ハスラ―で雪の茶臼山高原を走ってー南信州山岳展望と矢作川源流に寄る

矢作川源流 ドライブ
矢作川源流の石碑
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

茶臼山高原へ2025年正月に行きました。雪はまあまあ。

茶臼山高原道路に、2025年1月5日のお正月に行って来ました。ハスラ―タフワイルド4WDターボを買って初の雪道です。このためスタッドレスタイヤに履き替えました。茶臼山高原道路は所々雪景色でした。でもまだ雪はこれからかもしれません。

茶臼山高原道路。ここは雪一面。

茶臼山高原は、愛知県と長野県の県境にある愛知県最高峰の山、茶臼山に広がる高原です。茶臼山は標高1,415mです。その前に萩太郎山1,358mがあります。萩太郎山の斜面の広がりに茶臼山高原スキー場があり、多くのスキー客がにぎわっていました。子ども連れもたくさんいました。

茶臼山高原スキー場の駐車場から出て走った所。

茶臼山高原スキー場を見学してから、景色の良い所に行こうということになりました。矢作川源流と南信州山岳展望が見える場所です。そこへ向かう為に車を走らせました。

茶臼山高原スキー場第四駐車場近くにある休暇村茶臼山高原。

茶臼山高原スキー場近く。お泊りでゆっくりスキーをしてもいいですね。

矢作川源流とは

矢作川本川は長野県下伊那郡根羽村と愛知県県境付近の茶臼山北麓から流れるのが源流とされています。茶臼山高原スキー場の近くにあります。

矢作川源流

矢作川は支流から集まっていって矢作川とされますが、矢作川水系の源流は大川入山の西麓から流れているのが有力な説ともされています。ちなみに大川入山北西部は木曽川水系、東側は天竜川水系へと分かれていきます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:矢作川

雪の矢作川源流までの道のり

私たちは茶臼山高原スキー場、第二駐車場から矢作川源流へ行きました。駐車場を出て左側の道は通行止めになっていました。道路は雪が積まれていて、除雪もされていませんでした。もしかしてここは冬季は通れないかもしれません。

茶臼山高原スキー場第二駐車場からまたスキー場がある第三、第六駐車場を経て行きました。第二駐車場から4分、1.9Kmです。矢作川源流方面はあまり車が通らないのか、地面は雪で覆われていました。

矢作川源流から南信州山岳展望駐車場へは道の分岐点に車を停めて歩いて行きました。

この辺りの道は茶臼山高原スキー場とは違い除雪が少なく雪深かったです。これはスタッドレスタイヤにしておいてよかったです。

矢作川源流へ行くにはこの左へ入らなければならない。

ハスラーのスタッドレスタイヤはネットでも買えますよ。私たちもネットで購入しました。取り付けが心配な場合はカーサービスなどのお店でお願いしたほうがいいでしょう。


雪道へいくならスタッドレスタイヤにしてくださいね。

雪の矢作川源流へ

矢作川源流へ登って行く分岐点で車を置いて散策しました。駐車する前に一度ハスラ―で行けるところまで走ってみました。登りの狭い雪道です。ところが雪がだんだん深くなってきたので、途中でやめました。

ハスラ―で一度道を登って行ったが、雪が深くてあきらめた。これは登り始め。

車を置いて、歩いて矢作川源流を見に行きました。矢作川源流はホントに小さな水路といった感じです。

矢作川源流。
矢作川源流。ここから大きくなっていくんですね。

ここから更に歩いて、根羽村の南信州山岳展望へ行きました。

根羽村の南信州山岳展望の雪景色

根羽村の南信州山岳展望は、通常は茶臼山高原スキー場第二駐車場から売木峠の間にある展望のよい駐車場です。でも今、道は通行止めなので、歩いていくしかありません。

根羽村の南信州山岳展望の駐車場。道と駐車場の境はもはや分からない。

雪の南アルプスはきれいです。先ほど茶臼山高原スキー場第二駐車場からも見ましたが、またここで南アルプスを眺め癒されました。

雪の中から南アルプスを見る。

看板の下に小さくパワースポットの標識があったのでちょっと行ってみようと思いました。そこから200mです。

看板の下にパワースポットの案内を見る。

根羽村の故郷納税品です。良かったらご覧になってみてください。


根羽村を応援しよう!

パワースポットカエル館まで雪道を歩いた

雪道を歩いてみる

パワースポットの案内の元に歩いて行ってみました。まあ道をまっすぐ行くだけですが、これが雪道だと大変です。わずか200mと思ったんですが。車は通れないようで、雪の足跡しかありません。

道はこれです。長靴ブーツが足首までつかります。

誰かが歩いた雪の足跡の上をたどりながらだとまだ歩きやすいです。でも誰も踏んでいない場所は、雪が足に入り込みます。

置いてかれる。
雪慣れしていないからうまく歩けないし、わざと雪に入ったりして遊んでいたら置いてかれました。

200mがとても長く感じました。でも雪のあまりない愛知県沿岸部で生活している私は面白かったです。

動物の足跡

新しい雪の中に人間ではない足跡もたくさんありました。うさぎかな?小さい足跡もありました。

パワースポットってカエル館、誰もいなかった

パワースポットって何だろうって思ってたら、歩いた先にはカエル館がありました。カエル館近辺はすべて閉鎖です。辺りはひっそりとしていました。

茶臼山湖も凍っていて雪で埋もれていました。冬はキャンプ場もご覧の通りです。

茶臼山高原レイクサイドキャンプ場も雪で埋もれていました。

雪のブーツを履いて歩いてくる人もいました。でもほとんど訪れる人もいないようです。道の境も分かりにくかったです。雪を楽しんでこの辺りで戻りました。

矢作川源流への地図

矢作川源流への地図

「ハスラ―で」ってタイトルなのに、ハスラ―の写真を撮っていなかったです。でも矢作川源流の近くまでハスラ―で走って来ました。この日の他の記事もご覧くださいね。

スマイルパセリ