奥矢作湖へ行ってみた
矢作ダムを通り抜け奥矢作湖を見る
矢作ダムの上は車で通り抜けることができます。ここを車で走って奥矢作湖の反対側へ行きます。
ダムの上を走り抜けると、県道356号線、大野瀬小渡線に入ります。この突き当りに白いドアがついたトンネル(?)がありました。ここを左へ曲がり奥矢作湖沿いを走ります。最初に古びたトイレが見えてきました。まさに昭和な感じ?
矢作ダムの碑から見た奥矢作湖
そしてすぐ矢作ダムの碑という所がありました。目の前にダムの反対側と奥矢作湖が広がります。
道からすぐ車を停めれて、湖がよく見えます。こちら側は停める所があまりないためちょっと寄り道するのもいいかもしれません。
旭大橋を渡って奥矢作湖を横切る
更に先に進んで赤い大きな橋を渡りました。旭大橋です。
位置はこの辺りです。先ほどの矢作ダムの碑から少し走って来ました。この橋を渡っている所、「旭町滝野地区魚釣り場」が見えました。橋から見た感じが素敵だったので戻って寄ってみました。
旭町滝野地区魚釣り場では水の中のはず
もう一度旭大橋を戻って、橋から見えた階段のある場所へ行きました。後から地図で旭町滝野地区魚釣り場だと分かりました。
その場所に着くと、奥矢作湖の里という看板がありました。
奥矢作湖へ降りていく遊歩道があったのでそこに行ってみました。木々に囲まれて雰囲気が良かったです。
奥矢作湖に降りていくと先ほど通った旭大橋が見えました。
水辺に降りてから、旭大橋から見えた階段を見ました。階段の下は石垣になっていました。ここを見るとその時いた位置はもしかしていつもは水の中なのかもしれません。その時はちょっと干上がっていたって考えられます。
家でこの時撮った写真何枚かの位置情報を見ると、奥矢作湖の中でした。場所は旭町滝野地区魚釣り場の前の湖の中です。予想通りですが何だか不思議でした。普段はから干上がり気味なんでしょうか。
矢作ダムへの地図
矢作ダムへの地図
岐阜県と愛知県の境にある矢作ダムと奥矢作湖でした。湖周りのドライブしながらの景色も癒されます。こういう無料の自然スポットを訪れるのいいですね。
矢作ダムへ行く前に訪れた、紅葉時期の風の森展望台もご覧ください。